会員専用ページはログインしてからご覧ください
光線療法には大きく2つに分けることができます。
PUVA(プバ)とUVB(ユーヴィビー)があります。
PUVA療法(プバ)は、ソラレン(オクソラレン)という紫外線に敏感になる薬剤に長波長紫外線(UVA:ユーヴイエイ)照射を組み合わせたものです。
ソラレンをどのように使うかで、外用・内服・入浴(バス)という種類があります。それぞれを行うとき、方法・注意点が異なります。
PUVAバス療法は、入院で主に行われる方法で、外用PUVA・内服PUVAに比べて優れた点があります。
UVB療法(ユーヴィビー)は、照射にあたってなにも薬剤を使わず、中波長紫外線(UVB:ユヴィービー)の照射を行います。新しいナローバンドUVB、エキシマライトもUVB療法です。方法は手間がかかりませんが、PUVAバス療法に比べると効果がやや劣ります。
外来では週1から3回、入院では週に5回の照射治療を行うことがあります。外用剤でうまく効かなくなった場合も光線療法を行えばかなりの効果が得られます。
副作用として、紫外線ですからやけどをすることがあります。特にPUVA(プバ)療法では、ソラレン(オクソラレン)を塗った場所に日光があたるとやけどをしてしまうので、日光を遮る必要があります。また、長期間光線治療を受けた患者さんには、シミ、ソバカスのような色素沈着が治療回数に応じて増えてきます。回数が増えれば、皮膚腫瘍(がん)の発生につながる可能性があります。光線療法でも予防的に照射治療を受けるのはよくなく、うまく外用療法などと組み合わせることが必要と考えられます。
皮膚の病気ですから外用剤で治療するものが主体です。もちろん、皮疹が拡大すれば、内服あるいは外用と組み合わせた治療を行います。それから、光線療法(紫外線療法)もよく行います。まず、さらには、最近、乾癬の病態となる部分をピンポイントに抑える抗体(生物学的製剤)が登場しました。
これらの治療を基盤に乾癬治療を行います。もちろん、どの治療法を用いても、スキンケアは大切なことなので、白色ワセリンなどの外用も併せて行います。
どの治療を行うべきか、どの患者さんにも有効な唯一の治療法はありません。
どのような治療が最良かを十分に検討することから始まります。悪化因子は取り除かなければなりません。原因が考えられる場合は、探求しなければなりません。そのため、詳しい問診と一般的な血液検査と尿検査を乾癬の患者さんに行います。悪化因子となる内服薬もあります。その後、どの治療がよいかよく相談して治療に入ります。
乾癬には、いろいろなタイプがあります。尋常性乾癬、膿疱性乾癬、滴状乾癬、乾癬性紅皮症、関節症性乾癬というタイプですが、それぞれには、異なった治療をすることが多いので、患者さん自身がどの病型であるのかを知る必要があります。もちろん、それぞれの乾癬のさまざまな異なった段階には、それぞれ異なった治療が必要になります。
それから、同じ治療を長く続けると効果がなくなるという慣れの現象(タキフィラシー)を起こすことがあります。ですから、前に良かったといって、ずっと同じ治療ではうまくいかない場合もあります。いくつかの治療を組み合わせ順々に行うことも重要です。